本、漫画

同志少女よ、敵を撃てを読んで思ったこと

先日、俺はまた一つ面白い作品に出会ってしまった。

それは同志少女よ、敵を撃て。という作品だ。

 

詳しい内容をネタバレするつもりはないが、俺はこの作品を読んでいろいろと考えさせられた。

 

簡単にあらすじだけ説明すると、舞台は独ソ戦が激化する1942年に農村に住む一人の少女が家族を殺され、日常を奪われて敵を討つために復讐するために狙撃兵になることを決意し独ソ戦の真っ只中で戦っていくといったストーリーだ。

 

俺は高校生の時に世界史を取っていたのと、歴史、特に近代史が好きなこともあって独ソ戦の過酷さは知ってはいた。

でもそれはあくまでも試験勉強や学校の授業の範囲に留まったため、詳しく知ることはそんなになかった。

この作品では主人公の少女セラフィマの心情の変化を通して、女性狙撃兵として戦う狙撃小隊がたどる生と死をしっかり描いている。

俺もそうだが、現在において生きている人で第二次世界大戦を経験している人はかなり少なくなっている。

つまり、本当に戦争の恐怖を知っている人間がいなくなっているということだ。

これは戦争が無くなっていっているという点では良いかもしれないが、同時に再度同じ過ちを犯す危険性も増えるということなんだ。

俺はこの作品を読んで思ったことは、本当に「撃つべき敵」とは何だろうということだ。

憎しみや復讐心は人を変えるエネルギーを持つが、見方や考え方が一定に固定されてしまう。

普段の人間関係や職場や学校の関係もそうだが、見方を変えると思わぬ一面がその人から出てきて、人間は一面ではなく多面的に多くの側面を持って生きていることがわかる。

日本ではどうしても日本視点の歴史の話が多くなってしまうためソ連の戦時中の様子がわかる本書はかなり貴重な本だと俺は思った。

多くの生と死を通じて起こる主人公の少女セラフィマの心情の変化はぜひ見てほしいのでこの本を一度手に取ってほしい。

 

 

-本、漫画